読書好きの独り言

Kindle Unlimitedで本を読むことが好きです

MENU

感性のある人が習慣にしていること│Kindle Unlimitedで読みました

周りに流されることなく、自分の気持ちを大切にして、自分を持ってる人って素敵ですよね。

感性は生まれつき備わっている、特殊な能力だと思っていましたが、後からでも感性が身につくことが出来るならと思い、読んでみることにしました。

 

目次

 

感性のある人が習慣にしていることの詳細

 

タイトル:感性のある人が習慣にしていること

著者:SHOWKO(ショウコ)

SHOWKOさんは京都の歴史のある茶道具の窯元「真葛焼」に生まれ、茶道をはじめとした日本文化が日常にある家庭で育っています。

 

 

■ この本の目次

はじめに:感性のある人とは、「答えを出せる人」のこと

序章:感性を養う「5つの習慣」

第1章:感性を養う「観察する習慣」

第2章:感性を養う「整える習慣」

第3章:感性を養う「視点を変える習慣」

第4章:感性を養う「好奇心を持つ習慣」

第5章:感性を養う「決める習慣」

 

 

感性のある人が習慣にしていることを読んだ感想

5つの習慣で構成されていて、とても読みやすかったです。

そのなかで自分の生活でも、取り入れられそうなことがありました。

 

お酒の味を言語化してみるのはいいと思いました。美味しいや飲みやすいだけではなく、細かく感じてみて、そのあとにレビューをみて、世間と自分の評価のすり合わせをする。本ではお酒やチョコレートなどが書かれていましたが、料理・映画・音楽・絵画など、他のことにも当てはまることなので、今まで何気なくしていたことに意識を向けたら、世界が広がると思ったので、取り入れて行きたいと思います。

 

 

生まれてから常に芸術品を目にしてきた人は、どのような感性があり、どのようなことを意識をして生活をしているのか、なかなか芸術家のお話を聞くことが出来ないので、このように普段習慣化してやっていることを本にしていただいてうれしいです。

 

 

 

Kindleの読み上げ機能で無料でオーディオブック化

私は普段からKindleで読書をしており、Kindleを読むのはFire HD 10 Plus タブレットを使用して読んでいます。最近忙しくてまとまった時間が取れず、なかなか読書が出来ていませんでした。Fire HD 10 Plus タブレットでは読み上げ機能がついているので、家事をしながらや移動中にKindleの本の内容を耳で聞くことができ、無料でオーディオブック化できます。

 

本を耳で聞くメリット
  • 隙間時間を有効に使える
  • 満員電車で本を開けないとき
  • 車の運転中
  • 散歩中
  • 家事をしながら
  • 在宅ワーク
  • 目が疲れているとき
  • 本を読むことが苦手な人
  • 無料でオーディオブック化できる

 

Fireタブレットの読み上げ機能の設定方法

まずはKindleアプリより、Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能)有効になっている本をダウンロードします。

 

 

ダウンロードした本を開き、画面をタップすると右上にAaがでてくるので、こちらをタップします。

 

 

その他より読み上げ機能オンにすると設定完了です。

 


再生方法は画面をタップすると、右下に再生ボタン速度を設定できるボタンが出てくるので、お好みの速度を選んで再生してみてください。

本をダウンロードしてしまえば、オフラインでも使用できるので、通信費も気にせず利用できます。

 




Kindleの読み上げ機能のデメリット

とても気に入っている機能ですが、人によっては慣れなくて使いにくいと感じるかもしれません。

 

音声が機械的

女性の声で読んでくれるのですが、いわゆるロボットのような一本調子なので、小説のような感情がある本を聞くと、泣ける本も泣けなくなってしまうので、ビジネス書や実用書など情報を得る本に適しています。機械的な音声も最初は違和感はありましたが、私はすぐに慣れました。

小説などを聞きたい場合は、Audibleでプロのナレーターに朗読してもらうのがおすすめです。

 

誤読がある

たまに漢字の読みを間違えて読んでいることがあります。

例えば1日を文脈的には「いちにち」と読むところを、「ついたち」と呼んでいます。

たまにそのような誤読があるので、少し戸惑うことがあります。

 

Kindle読み上げ機能のまとめ

ラジオ代わりに耳を傾けてる感じで、とても気に入っています。

個人的には活字を読むのも好きなので、本の内容や読む場所によって、目で読むか耳で聞くか分けて楽しみたいと思います。

ドラマ『A 2 Z(エイ・トゥ・ズィ)』|PrimeVideoで全話観ました

A 2 Z(エイ・トゥ・ズィ)を観るきっかけ

大好きな深田恭子さんが久しぶりにドラマに出演するとのことだったので、絶対に観ないとと思い、観ることにしました。

 

A 2 Z(エイ・トゥ・ズィ)詳細

出演:深田恭子, 田中圭, 片寄涼太
ジャンル:ドラマ, ロマンス

大手出版社に勤める文芸編集者の澤野夏美(37)は、別の出版社に勤務する夫・森下一浩(37)と結婚して気づけば8年が経っていた。森下夫妻に子どもはおらず、夏美は職場では今でも旧姓で活躍し、夫婦共々仕事に邁進する日々を過ごしていた。忙しくも充実した日々を送る中で、夏美は突然、夫から大学生と浮気をしていることを告白される。心にぽっかりと穴が空いた夏美だったのが、時を同じくして、とある男性と運命的な出会いをすることに。その人とは夏美が勤める出版社の近くの郵便局に勤務する青年・坂上成生(27)だった。十歳の年の差がある二人だったが、自然な流れで恋に落ちていく……。30代女性の年下男性との恋愛、夫婦の関係、仕事の葛藤をAからZまでの26文字のアルファベットを辿る形で送る、知的でスタイリッシュな大人のラブストーリー。

amzn.to

A 2 Z(エイ・トゥ・ズィ)感想

いつもの深田恭子さんのふわふわのかわいい感じではなく、バリキャリの大人の色気のある深田恭子さんが見ることができました。タイトめな服が多く、ボディーラインがわかるのですが、同性から見てもとてもきれいで惚れ惚れします。

 

原作を読んだことがないので分かりませんが、一昔前のトレンディドラマのような古臭い感じがあり、最初は全10話観るのはきついかもと思っていましたが、観ているうちに一周回ってありになっていました。

 

リアルアラフォーとして、冬のプレゼントにアンクレットはキツイ。

クリスマスプレゼントにアンクレットをもらって、彼につけてもらうシーンがあったのですが、靴下を脱がされた時にゴムの跡がついてないかとか、乾燥して粉が吹いてないかとかきになっちゃいました。もちろん深キョンは完璧でした。

恋して彼のところに行く女は、季節は関係なく完璧にケアしてるんだなって思い、ケアを怠っていた自分に反省します。

最後まで観て思ったことは、内容は私的にはちょっと物足りなく感じましたが、深キョンを長時間みるだけで自分の女子力が上がった気がするので、最近女子力が劣ってるなという方にはおすすめです。

原作はKindleUnlimitedで読めるようになれば、読んでみたいと思います。

美人マインド きれいになる人の40の考え方 | Kindle Unlimitedでよみました

美人マインド きれいになる人の40の考え方を読むきっかけ

ミスコンに出る方たちに、ウォーキングを教える講師の方が、考えるマインドが気になり、読むことにしました。

 

■こんな方におすすめ■
  • 美しくなりたい方
  • 自分に自信がない方
  • 自分を変えたい方
  • 自己肯定感が低い方

 

美人マインド きれいになる人の40の考え方の詳細

タイトル:美人マインド きれいになる人の40の考え方

著者:今村大祐 

一般社団法人 PWA代表理事。パーソナルクリエイター/プロウォーキング講師。ミラノコレクションウォーキングディレクター。歩き方と考え方で人生を変えるスペシャリスト。
メンター・モチベーターしても15万人以上の女性の美に携わってきた。一般女性を30名以上、ミス・ミセスコンテストの日本代表に育成。

 

<目次>
第1章 「美人マインド」のつくり方 ―美は「自分の心」がつくる
第2章 「美人スイッチ」をオンにする ―自分を「きれいな人」として扱う
第3章 「自分らしい美人」になる ―自己分析で「自分の美人タイプ」を知る
第4章 「習慣」で美を育む ―「自分だけの美しさ」と向き合う
第5章 「美のプロ」に頼る ―「自分だけの美しさ」を底上げする
第6章 「美人な自分」として生きる ―「オーラを放つ自分」のつくり方

 

美人マインド きれいになる人の40の考え方 を読んだ感想

ポジティブな言葉がたくさん書かれています。

見た目の綺麗は変えられないけれども、内面の綺麗は考え方次第でかえられるんだなと、改めて思いました。そして考え方を変えるだけでいいので、内面を磨くにはお金がかかりません。内面をみがけば、自然と見た目がついてくる。

先天的な美人にはなれないけど、後天的な美人には誰でもなれます。そのためには今の自分、なりたい自分、周りから見た自分などのワークもあるので自己分析するのにとてもいいです。

内容的にはどの啓発本にも書いてあるようなことですが、今村さんの言葉がとても刺さります。美人マインドというタイトルですが、男女問わずためになる本なので、心が疲れたり、自分を見失ったら、この本をもう一度読み返したいと思います。

 

映画「THE FIRST SLAM DUNK(ザ・ファーストスラムダンク)」を映画館でみてきました

イベント割が2023年1月31日までとのことなので、気になっていた映画「THE FIRST SLAM DUNK」を観てきましたので、気になったことや感想をまとめていきたいとおもいます。これから映画「THE FIRST SLAM DUNK(ザ・ファーストスラムダンク)」を観る方や、すでに観た方の参考にしてください。

■映画「THE FIRST SLAM DUNK(ザ・ファーストスラムダンク)」■

映画「THE FIRST SLAM DUNK(ザ・ファーストスラムダンク)」とは

1990年代に大ヒットしたバスケットボール漫画の「SLAM DUNKスラムダンク)」を新たに映像化した作品です。リアルタイムで観ていた世代はもちろん、それ以降の世代は友達から勧められたり、リアルタイムで観ていた親世代から勧められたり、漫画やアニメが好きな人は1度は見たことがあると思う名作だと思います。

今回映像化された部分は伝説の試合山王戦で、漫画やアニメでは桜木花道が主役で描かれていましたが、今回の映画「THE FIRST SLAM DUNK(ザ・ファーストスラムダンク)」では宮城リョータ目線で描かれています。

 

slamdunk-movie.jp

 

映画「THE FIRST SLAM DUNK(ザ・ファーストスラムダンク)」とアニメ「SLAM DUNKスラムダンク)」の違い

山王戦はアニメで観た気でいましたが、どうやらアニメ「SLAM DUNKスラムダンク)」では101話までしかやっておらず、山王戦どころかインターハイにも行かずに終わっています。

2023/1/16現在PrimeVideoでアニメが配信されているので、これから映画「THE FIRST SLAM DUNK(ザ・ファーストスラムダンク)」を観に行こうとしている方は、PrimeVideoで観てから映画を観に行ってもいいかもしれませんね。

私の場合は映画「THE FIRST SLAM DUNK(ザ・ファーストスラムダンク)」を観終わった後に、アニメをもう一度見返したいと思いPrimeVideoで復習しています。

原作の漫画「SLAM DUNKスラムダンク)」は276話まであり、山王戦が描かれているので、私はきっと漫画を読んで自分の脳内でアニメ化していたようです(笑)

 

 

SLAM DUNKスラムダンク)」をもう一度見返したい方は、現在PrimeVideoで60日間無料体験できるので、この機会に是非登録してみてください。

 

映画「THE FIRST SLAM DUNK(ザ・ファーストスラムダンク)」を観た感想

公開されて1か月以上経つにも関わらず、ほぼ満席で人気の高さをうかがえます。

SLAM DUNKスラムダンク)」を観たことがない人でも、青春スポーツアニメとして楽しめると思います。

また宮城リョータのルーツを知ることで、新鮮味があり、より感情移入できる内容となっていました。

 

映像の綺麗さや、息遣い、試合展開、音楽すべてがよかったです。途中から本当に試合を観に行ってる感覚になり、選手がハアハアしてるのをみると、私も息がハアハアしてしまったり、踏ん張りどころでは力が入ってしまったり、後半はずっとうるうるしてみていました。

 

エンディングの曲もかっこよかったんですよね。

たぶん途中でイントロ部分が流れていたと思うのですが、映像とあっていてより疾走感が増してました。

 

映画館でみる「THE FIRST SLAM DUNK(ザ・ファーストスラムダンク)」もよかったのですが、力が入りすぎてポイントが入ったときに「よしっ!」とか、拍手がしたくなるので、映画「THE FIRST SLAM DUNK(ザ・ファーストスラムダンク)」の配信が決まったらもう一度観て、心置きなく山王戦を声を出して応援したいと思います。

 

圧巻の演技「マイ・ブロークン・マリコ」│Prime Video

映画「マイ・ブロークン・マリコ」を見るきっかけ

普段タバコを吸わない永野芽郁さんが、ニコチンやタールが入ってないタバコを吸って、喫煙者の方がどのタイミングで吸いたくなるかなど、中学の頃からタバコを吸う愛煙家の役作りのために3〜4ヶ月前からタバコを吸い、タバコを吸う仕草をみにつけたそうです。ニコチンやタールなしのタバコでもまずかったって言ってたのが印象的でした。

あと朝ドラの「半分、青い。」を見ていたので、永野芽郁さんと奈緒さんが再び親友役で共演されるとのことだったので、今回マイ・ブロークン・マリコを観ることにしました。

 

映画「マイ・ブロークン・マリコ」の詳細

マイ・ブロークン・マリコの原作は、平庫ワカさんの初連載作品でWeb漫画でしたが、反響が多かったため書籍化されています。そしてこちらの漫画は数々の賞を受賞されています。

 

ある日、ブラック企業勤めのシイノトモヨ(永野芽郁)を襲った衝撃的な事件。それは、親友のイカガワマリコ奈緒)がマンションから転落死したという報せだった――。彼女の死を受け入れられないまま茫然自失するシイノだったが、大切なダチの遺骨が毒親の手に渡ったと知り、居ても立っても居られず行動を開始。包丁を片手に単身“敵地”へと乗り込み、マリコの遺骨を奪取する。幼い頃から父親や恋人に暴力を振るわれ、人生を奪われ続けた親友に自分ができることはないのか…。シイノがたどり着いた答えは、学生時代にマリコが行きたがっていた海へと彼女の遺骨を連れていくことだった。道中で出会った男・マキオ(窪田正孝)も巻き込み、最初で最後の“二人旅”がいま、始まる。

 

Amazon.co.jp: マイ・ブロークン・マリコを観る | Prime Video

監督    タナダユキ

出演    永野芽郁, 奈緒, 窪田正孝

ジャンル    ドラマ

公開日: 2022年9月30日 

 

映画「マイ・ブロークン・マリコ」の感想

永野芽郁さんの役作りのお話を聞いていたため、ある程度は想像できていましたが、それを上回るほどのやさぐれっぷりです。今までの永野芽郁さんが演じていた、明るくて無邪気な役はと180度違います。タバコも吸いますし、言葉遣いもよくないですし、声を荒らげたり、今まで見たことのない永野芽郁さんが観れてとてもよかったです。

一番印象に残ってるのは、毒親から遺骨を奪い取るシーンです。あの永野芽郁さんの演技は圧巻でした。

そして奈緒さんは、メンヘラの役を演じさせたら、日本一の女優さんだと思いました。

お二人共演技がうまいので、感情移入して観ることができます。

そして最後のシーンで、マリコからの最後の手紙を読むシイちゃんですが、手紙の内容はわかりませんが、余韻を持たせてくれました。

色々と考えさせるられる映画でした。原作の漫画も気になるので、読んでみようと思います。

 

プライム会員でしたら今なら無料で視聴できるので、ぜひ視聴してみてください。

https://www.amazon.co.jp/cer/c/f9a15839

2022年の振り返りと2023年の目標

 

2022年は皆さんいかが過ごされましたか?

2022年を振り返ってみて、良かったことや、反省する点、2023年に挑戦してみたいことがあるので書いていきたいと思います。

 

 

 

2022年の良かったこと

本を年間102冊読めた

2022年は100冊の本を読んで知識を増やすことを目標にしていたので、雑誌も含めてですが、色々なジャンルの本を102冊読めて知識が増えたことは、私の財産になっているのでとてもよかったと思っています。

読書は今後も継続して続けていきたいと思っています。

 

ブログを始めたこと

ずっとブログを始めてみたいと思っていましたが、なかなか一歩が踏み出せずにいました。しかし『運転者』という本と出会い、このブロブを開設することができました。

自分の思いを文章にするのが苦手なので、もっと勉強して読みやすい文章を書けたらと思っています。

 

朝にジムに行くようになったこと

在宅ワークがメインになったことで、仕事を家で終わらせた後にジムに行くのが億劫でした。

朝は通勤していた時と同じ時間に起きているならジムに行こうと思ったことが、朝にジムに行くきっかけです。朝にジムに行くことで、始業したときには頭も心もスッキリしているので、業務効率も上がりました。

あと一番いいことは、朝のジムは夜より空いていることです。

人が少ないということは、コロナの感染リスクが減りますし、マシンの順番待ちも少ないのでとてもおすすめです。

 

iDeCoをはじめたこと

iDeCoは何回かやろうと思い、証券会社から資料を取り寄せては、書類を用意することに挫折していましたが、今年はその壁を乗り越えようやくiDeCoを開始することが出来ました。現在はマイナスですが、長い目で見たらプラスになることを信じて続けて行きたいと思います。

 

2022年の反省すること

断捨離が終わらなかった

クローゼットとキッチンの断捨離は終わりましたが、それ以外はまだできていません。

断捨離すると心もスッキリすることは分かっているのですが、物が多いリビングはなかなか手付かずのままなので、近々断捨離を行いたいと思います。

 

外食が多かった

節税のためにふるさと納税iDeCoをやっているにも関わらず、外食やUber Eatsを利用することが増えて、支出が増えてしまいました。

作り置きなどうまく取り入れて、健康のためにももう少し自炊の頻度を増やしていきたいと思います。

 

2023年に挑戦したいこと

資格を取得する

本を読んで知識は増えていますが、最近ちゃんと勉強をしていないなと思ったのがきっかけです。税金や相続などお金のことで知らないことはたくさんあるので、お金の知識はもう少し深く勉強したいと思っています。

 

マンションの購入を検討

賃貸か購入するか永遠のテーマだと思います。

やはり毎月家賃を払っていても、1畳も自分の資産にならないのは悲しいなと思っています。もし購入したマンションを売るときが来ても、そんなに損はないかなと・・。

その点も含めてFPの勉強をして、マンションの購入を検討したいと思います。

 

副業を始める

給料はなかなか上がりませんが、物価の高騰により支出が増えています。在宅で自由に使える時間も増えたので、副業を始められたらと思っています。

 

2022年の振り返りと2023年の目標のまとめ

このように2022年の振り返りを行うことで、自分を客観的に見つめなおすことが出来ました。

2023年はやりたいことがたくさんあるので、時間を上手に使わないと何もできなかったという結果になりそうなので、ちゃんと計画を立てて現状維持ではなく2022年より2023年が成長できるように、無理せずに頑張っていきたいと思います。